2014年9月13日

飽きっぽい

僕が 10 年前から今までずっと更新をチェックしている小説・漫画の作品は、どうやら 1 個もないらしい。たいていは 10 年も経たずにウェブサイトが消滅してしまって、僕の方が「振られる」んだけど、べつに作者のほうは続けているのに単に僕が読むのをやめる場合もある。時が経てば好みも変わるものだとは思うけれど、それにしても僕はこんなに飽きっぽかったんだなと驚いた。

ということは、これまでの 10 年とこれからの 10 年で僕の行動の傾向が変わらないとしたら、僕が今、誰かの作品に熱中していて、作品やブログの更新を毎日 2 回チェックしたり作者の Twitter や pixiv のアカウントをフォローしたりしていても、 10 年後には飽きていることが推測されるわけだ。ちょっと寂しい気もするけれど、今までだって読みたい作品を読んできた結果がこれなのだから、今後変わる理由も特に思い付かない。きっとそういうものなんだろう。

2014年4月28日

順の川が峡の旧字体のツクリ

あおいろ一号さんのツイートで知ったのですが、共同通信 47NEWS の 4 月 28 日付記事「浪速高野球部上級生が平手打ち 大阪予選を棄権」の中にこういう文章がありました。
2年生部員が1年生の☆(順の川が峡の旧字体のツクリ)を平手で打った。
この部分は、共同通信の元の原稿にはこう書いてあったはずです。
2年生部員が1年生の頰を平手で打った。
「頰」は「頬」の旧字体で、 JIS 第 3 水準漢字なので昔のコンピューターや携帯電話の中には表示できない機種があります。そのため、「頰」を使うのを避けるのはわかりますが、それなら「頬」に置き換えれば済むところを、わざわざ「☆(順の川が峡の旧字体のツクリ)」と書くのは斬新です。機械的に置き換えた結果でしょうけれど、それにしたって「頬の旧字体」と書けば済むものを……。

2014年3月12日

特定国立研究開発法人 (の候補?) が決まったという報道について

政府が現在検討している国立研究開発法人制度では、国立研究開発法人 (仮称) の中でも特に優れた研究機関を特定国立研究開発法人 (仮称) に指定し、これまでより高額の給与を支給できるようにするなどの措置を取る方針である。これに関して、 3 月 12 日の第 118 回総合科学技術会議で理化学研究所 (理研) と産業技術総合研究所 (産総研) を特定国立研究開発法人の候補とすることが決まったそうだ。
この報道で引っかかる点が二つあるのでメモしておく。国立研究開発法人制度について僕は何か知っているわけではなく、このブログ記事も調べながら書いているだけので、何かを完全に誤解している可能性もある。

一つめは、毎日新聞だけ報道内容が大きく違うこと。毎日新聞の書き方は、産総研は正式に特定国立研究開発法人に決定し、理研は候補止まりで正式決定が先送りされたとしか読めないけれど、理研と産総研で扱いが違ったという報道は毎日新聞のほかには見つからない。 3 月 13 日追記: STAP 騒動で予算パー 理研「特定法人化」の大誤算 (日刊ゲンダイ 3 月 13 日付記事) も毎日新聞と同じ書き方だった。

二つめは、 3 月 5 日の関係閣僚会議の時の報道との整合性。日本経済新聞の記事とウォール・ストリート・ジャーナル経由時事通信の記事には特定国立研究開発法人の候補に選んだと書かれているが、日本経済新聞の 3 月 5 日付記事「研究開発法人に理研と産総研指定 4閣僚が合意」によれば、 12 日の総合科学技術会議で「正式に決定する」予定ではなかったのか。今までなかった「候補」という言葉が今になって出てきたのだとしたら、そこには何か意味があると考えるべきだと思うが、そのことを指摘する報道には、上述の問題のある毎日新聞の記事を除いて気付かなかった。理研を中心とする研究グループによる STAP 細胞の論文の疑惑を巡る状況が日々変化しているので、予定と違うことをすることになった可能性はあると思う (ただし、 3 月 11 日に谷村文科相は、この疑惑が理研の特定国立研究開発法人への指定に与える影響は「まったくない」と発言していたが。神戸新聞 3 月 11 日付記事「下村文科相『再度出すことを期待』 STAP 細胞論文」)。

2014年1月24日

秋空本をいただきました

(ボーイズラブ本の話題なので苦手なかたは避難してください。ネタバレするのでこれから読む予定のかたも避難してください。というか本の内容を知らないと以下を読んでも理解できないと思います。あれ、誰が読むんだこの記事)

去年の 12 月、 Twitter とかで仲良くしていただいている南極れごさんから自主制作本『れごが秋空本を作ろうとした結果がこれだ』をいただきました。お手紙付きで! ほかにもいろいろ付きで! 国際郵便で!

なかなか報われない秋葉の魅力が全編通して全開です。出だしからオフで秋空本で「っしゃー!!」と喜ぶ秋葉もかわいいし、エンジェにざっくりツッコまれてうろたえてれご蝙蝠さんを問い詰めて燃やしちゃう秋葉もかわいいし、赤面して「よーし! がんばっぞー!」の秋葉がかわいくて仕方ないのにエンジェに内心突き放されていてかわいそうだし、告白されたいけど自分からはしたくない秋葉もかわいそうだし、「是非前者で!」の秋葉もキモくてかわいそうだし、秋空本だから空から告白してくるはずと信じる秋葉も頭おかしくてかわいそうだし

あれ? まあ秋葉だし仕方ないよね。

秋空本なのに空の初登場シーンが西野と会話中というのが意表を突かれました。以前冗談で「前半で秋葉とエンジェが会話して後半で西野と空がいちゃいちゃする本」と言ったけれどだいたい合ってた 10 ページの最後のコマの嬉しそうな秋葉がまたかわいそう もう西空本でいいんじゃないかこれ

しかしじつは今回の話のメインは秋葉なんぞではなく空。違うよ空! 空のいいところはいっぱいあるよ! ……具体的に聞かれると困るけど!

ゲスト部分もとても面白いです。皆さんすごいですね! しかしたいてい秋葉の扱いが良すぎる点だけが不満

4 コマ形式とストーリー形式の両方楽しめておいしい、ギャグとメタと西空が詰まった秋空本、秋葉の残念さと西野と空のかわいさがあふれていて最初から最後まで楽しめました。れごさん、ありがとうございます!

おまけ: 僕が捏造した秋空本の後日談をれごさんのブログに載せていただいています。

↓さらにおまけ

僕は秋葉が大好きです

2014年1月12日

Twitter 連携アプリの認証は慎重に

(2014 年 2 月 5 日、末尾に追記あり)

同じことを書いている人は既に 1,000 人くらいいると思いますが、重要なことなので僕も書きます。

Twitter 連携アプリというのは、こんな画面で認証を要求してくるウェブサイトのことです。
たいてい、この画面にあるように、「ツイートを見る」「フォロワーを見る」「新しくフォローする」「プロフィールを更新する」「ツイートする」という動作の許可を求めてきます (これより多い場合も少ない場合もあります)。

ここで「連携アプリを認証」をクリックすると、その後この連携アプリの開発者はいつでも、「プロフィールを更新する」「ツイートする」等あなたの許可した動作を実行できるようになります。許可してすぐならともかく、忘れた頃に勝手にツイートされたりすると、混乱の元になる場合もあります。

連携アプリを認証するということは、連携アプリの開発者を信用するということです。信用する気がないなら認証しないのが基本です。

いったん認証したけれど後から気が変わって認証を取り消す場合は、パソコンから Twitter にログインして、右上の歯車アイコンをクリック→「設定」をクリック→左側のメニューから「アプリ連携」をクリックして、取り消したい連携アプリの「許可を取り消す」ボタンをクリックします。

「Twitter のパスワードを変えれば認証が取り消される」と説明しているウェブページもありますが、パスワードの変更と連携アプリの認証の取り消しは独立であり、パスワードを変えるだけでは連携アプリの認証は取り消されないので注意してください。

2014 年 2 月 5 日追記: 上の画面にはダイレクトメッセージを見るのは許可されないと書いてありますが、開発者用の説明 (英語) によれば、この状況で「連携アプリを認証」をクリックしても、ダイレクトメッセージを送ることは許可されるようです。なぜそのことがページに書かれていないのかは謎です。

2014年1月10日

広告ブロックについて

広告がうっとうしいウェブサイトはよくあるけれど、僕はウェブブラウザーに Adblock Plus 等、広告ブロックのためのアドオンを入れていない。

広告をブロックすることが絶対的に悪いことだとは思わない。でも、アドオンとかよく知らない、パソコンに詳しくない人が広告を見てくれるおかげで運営できているウェブサイトを、ちょっとパソコンに詳しいからといって広告を見ないでただ乗りで利用しようとするのは、ずるいと思う。少なくとも僕はそういうことをしたくない。そう思って、広告がどれだけうっとうしくても、標準で入っていない広告ブロックのためのアドオンを自分でインストールすることは避けてきた。

でも、最近では「ウイルスが検出されました」「新着メッセージがあります」「ダウンロードはこちら」といった詐欺広告が蔓延し、手口がどんどん巧妙になってきている。広告をブロックしないでブラウザーを使うのはそろそろ危険なのではないかと考えるようになってきた。

広告をブロックするのが普通になったら、閲覧者が多くてサーバー代がそこそこかかるウェブサイトは、運営者が自腹を切るとか、閲覧者から金を取るとか、マルウェアの配布等の悪事に手を染める等のことをしなければ存続できなくなってしまうのではないか。そういう未来は僕は望まないんだけれど。

そんなことを、ゲーム紹介サイト『Jay Is Games』の記事「JayisGames, Ads, The Future, and You」 (英語) を読んで思った。